こんにちは、塚本です。
住宅の間取り図を見ると普通の部屋に見える部分が「納戸(なんど)」と表記されていることがあります。
(間取り図では「N」と略されることもあります)
見た目は他の居室と同じようなのに、何でわざわざ納戸と表記しているのか?
そこで今回は、寝室などの「居室(きょしつ)」と「納戸(なんど)」の違いについてのご紹介です。
納戸は居室になれない
「居室」とは、建築基準法によると「人が居住・執務・娯楽などの目的のため継続的に使用する室」とあります。
さらに、窓の最低面積は「床面積の7分の1以上」という決まりがあります。採光・換気の基準を満たさない部屋は「納戸」と表記されます。
納戸の他にも、サービスルーム・フリールーム・DEN・GR・STO・STRと表示されることもあります。
納戸は採光・換気の基準を満たさないという理由で居室と認められない部屋なのでした。
特にマンションは両サイドが隣戸の場合が多く、窓を設けにくいので納戸が生じやすくなります。
★★★★★
兵庫県神戸エリアを中心に不動産の売買及び買取の仕事をしています。
不動産(マンション・一戸建て・土地・収益物件)に関してお困りごとがございましたらお気軽に塚本までお声掛けください!
秘密厳守をお約束いたします。
もちろん相談や査定は無料です。お気軽にご連絡ください♪
電話 078-851-9084(営業時間:9~18時/日祝休み)
お問い合わせフォーム▼